Corollaryは必然に。

このブログは「コロちゃんぬ」の提供でお送りします

斉次2階線形微分方程式を解いてフィボナッチ数列の一般項を求める

$F_0=0$,$F_1=1$,$F_{n+2}=F_{n+1}+F_n\; (n=0,1,2,\ldots)$をみたす数列$(F_n)_n$をフィボナッチ数列と言います。1つ前の数と2つ前の数を足してできる数列で、具体的には
\begin{align*}
F_0&=0,\\
F_1&=1,\\
F_2&=1+0=1,\\
F_3&=1+1=2,\\
F_4&=2+1=3,\\
F_5&=3+2=5,\\
F_6&=5+3=8,\\
F_7&=8+5=13,\\
F_8&=13+8=21,\\
F_9&=21+13=34,\\
F_{10}&=34+21=55
\end{align*}のように変化していく数列になっております。

いきなりですが、フィボナッチ数列の一般項は
\[
F_n = \frac{1}{\sqrt{5}}\left(\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^n-\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^n\right)
\]で表されることが知られています。こう見えてもすべて自然数というだけでも面白いですね。この公式は高校生のときに計算して知ったのですが、思ったよりも複雑で驚いたのを覚えています。



本日はこのフィボナッチ数列の一般項を斉次2階線形微分方程式に帰着させて求めようと思います


なお、次の定義および定理は既知とします。


定理
$e^x$の$x=0$の周りのTaylor展開は
\[
e^x = \sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}x^{n}=1+x+\frac{1}{2!}x^2+\frac{1}{3!}x^3+\cdots
\]で与えられる.

定理(冪級数微分
級数$\sum\limits_{n=0}^{\infty} a_nx^n$の収束半径を$r$とすると,次が成り立つ:

  • $\sum\limits_{n=0}^{\infty} a_nx^n$を項別に微分した級数$\sum\limits_{n=1}^{\infty} na_nx^{n-1}$の収束半径は$r$.
  • $\sum\limits_{n=0}^{\infty} a_nx^n$は$|x| < r$で微分可能で\[\frac{d}{dx}\sum_{n=0}^{\infty} a_nx^n=\sum_{n=1}^{\infty} na_nx^{n-1}.\]

定義(関数の一次独立)
関数の組$(y_1, y_2)$が区間$I\subset\mathbb{R}$で一次独立であるとは,$c_1 y_1(x) + c_2 y_2(x)=0\;(\forall x\in I)$をみたす$c_1,c_2\in\mathbb{R}$は$c_1=c_2=0$に限ることをいう.
定義(基本解)
関数の組$(y_1, y_2)$が区間$I\subset\mathbb{R}$で一次独立で,斉次2階線形微分方程式

\begin{equation}y''(x)+p(x)y'(x)+q(x)y(x)=0\quad(\forall x\in I)\label{1}
\end{equation}

をみたすとき,$(y_1, y_2)$を\eqref{1}の区間$I$における基本解と呼ぶ.

定理(斉次2階線形微分方程式の解)
$p(x),q(x)$は区間$I\subset\mathbb{R}$で連続とし,$(y_1, y_2)$は\eqref{1}の区間$I$における基本解とする.このとき,\eqref{1}の任意の解$y$に対して,一意的な$c_1,c_2\in\mathbb{R}$によって\[y(x)=c_1 y_1(x) + c_2 y_2(x)\]と表せる.




級数の導入と収束性・微分可能性

いきなりですが、次のような級数を導入します。

\begin{align*}
f(x)&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_n}{n!}x^n\\
&=\frac{1}{1!}x+\frac{1}{2!}x^2+\frac{2}{3!}x^3+\frac{3}{4!}x^4+\frac{5}{5!}x^5+\cdots
\end{align*}

画像を見た感じだと、何かの関数に収束していきそうです。

実際、この冪級数収束半径を調べると
\begin{align*}
\left| \frac{F_{n+1}}{(n+1)!}\div\frac{F_n}{n!}\right|
&=\frac{F_{n+1}}{nF_n}\\
&=\frac{F_n + F_{n-1}}{nF_n}\\
&\le\frac{F_n + F_n}{nF_n}\\
&=\frac{2}{n}\\
&\longrightarrow 0\quad(n\to\infty)
\end{align*}となるため、収束半径は$\infty$となります。また、級数微分は項別に微分すればよいので、$f(x)=\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{F_n}{n!}x^n$の微分は\begin{align*}
f'(x)&=\sum_{n=1}^{\infty}\frac{nF_n}{n!}x^{n-1}\\
&=\sum_{n=1}^{\infty}\frac{F_n}{(n-1)!}x^{n-1}\\
&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_{n+1}}{n!}x^n
\end{align*}となります。ついでにもう一度微分すると
\[
f''(x)=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_{n+2}}{n!}x^n
\]となります。


つまり、$\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{a_n}{n!}x^n$という形の級数微分は、数列を1つずらせばよいことが分かります。

この級数の性質が微分方程式と漸化式の架け橋になってくれます。

2階線形微分方程式に帰着

ところで、フィボナッチ数列は$F_{n+2}=F_{n+1}+F_n\; (n=0,1,2,\ldots)$をみたす数列でした。$f''$をよく見ると
\begin{align*}
f''(x)
&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_{n+2}}{n!}x^n\\
&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_{n+1}+F_n}{n!}x^n\\
&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_{n+1}}{n!}x^n+\sum_{n=0}^{\infty}\frac{F_n}{n!}x^n\\
&=f'(x)+f(x)
\end{align*}となること、すなわち$f$は2階線形微分方程式
\begin{equation}
y''(x)-y'(x)-y(x)=0\label{2}
\end{equation}をみたすことが分かります!

より詳しく言うと、定数係数かつ定数項が$0$のため、定数係数の斉次2階線形微分方程式となっています(スタバの注文かよ)。

斉次2階線形微分方程式は、基本解を見つければ一般解を表示できることが知られていますが、定数係数の場合は基本解を簡単に求められます。

まず、$y(x)=e^{\lambda x}$とおいて\eqref{2}に代入すると
\begin{align*}
&\lambda^2e^{\lambda x}-\lambda e^{\lambda x}-e^{\lambda x}=0\\
&(\lambda^2-\lambda-1)e^{\lambda x}=0\\
&\lambda^2-\lambda-1=0
\end{align*}となります。

つまり、$y(x)=e^{\lambda x}$が\eqref{2}の解になるためには$\lambda^2-\lambda-1=0$をみたせばよいことが分かります。この2次方程式を解くと
\[
\lambda=\frac{1\pm\sqrt{5}}{2}
\]となります。ということで、$\exp(\frac{1\pm\sqrt{5}}{2}x)$という基本解が見つかりました($e^{\frac{1\pm\sqrt{5}}{2}x}$だと指数が若干重たいので$\exp$で表記しました)。

余談 ここで、そもそも「\eqref{2}に$y(x)=e^{\lambda x}$を代入していいのか(or 代入しようと思ったのか)」について気になった方のために、私が思うことを書いておきます。

まず、今求めたいのは基本解です(基本解が求まれば一般解も求まるので)。基本解はどんな手段でもいいから一次独立な解を見つければOKです。なので私が単に「指数関数が解になりそう!」と思ったから$y(x)=e^{\lambda x}$と解の形を決め打ちしてみただけです。もし「2次関数になりそう!」と思ったのであれば、$y(x)=ax^2+bx+c$とおいて\eqref{2}に代入して、$a,b,c$がみたす条件を求めても構いません。しかし、この場合は残念ながら$a=b=c=0$となってしまい、$y(x)=0$という自明な解しか見つかりません。自明な解$0$と任意の関数$y$の組$(0,y)$は一次独立にならないため、$0$は基本解に採用できません。

次に、なぜ「指数関数が解になりそう!」と思ったのかについてです。それは定数係数の斉次1階線形微分方程式$y'(x) + p y(x) = 0$の解が$y(x) = c e^{-p x}\;(c\in\mathbb{R})$と指数関数で表されるからです。定数係数の斉次1階線形微分方程式の解が指数関数だったから、$n$階にしも指数関数になりそうという推論は悪くないと思います。今回はこの推論でうまくいきましたが、ダメだった場合「その方法では上手くいかなかったことが分かった」と思えばいいのではないでしょうか。試行錯誤も数学の醍醐味だと思います。


あと、$\exp(\frac{1\pm\sqrt{5}}{2}x)$が一次独立になっていることの確認もしておきます。簡単のため$\alpha=\frac{1+\sqrt{5}}{2}$,$\beta=\frac{1-\sqrt{5}}{2}$とおきます(当然$\alpha\neq\beta$)。そして
\[
c_1e^{\alpha x}+c_2e^{\beta x}=0
\]がすべての$x\in\mathbb{R}$で成り立つとすると、$x=0,1$の場合でももちろん成り立たなければなりません。つまり
\begin{align*}
&c_1+c_2=0,\\
&c_1e^{\alpha}+c_2e^{\beta}=0
\end{align*}という連立方程式をみたす必要がありますが、これを解くと$c_1=c_2=0$となります。よって$\exp(\frac{1\pm\sqrt{5}}{2}x)$は一次独立でした。

よって、\eqref{2}の一般解は

\begin{align}
y(x)=c_1\exp\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}x\right)+c_2\exp\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}x\right)\label{3}
\end{align}

と表せることが分かりました(フィボナッチ感が出てきた)

ここで$f(x)=\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{F_n}{n!}x^n$について考えていたことを思い出します。$f(0)=F_0=0$,$f'(0)=F_1=1$となるので、\eqref{3}に初期値$y(0)=0$,$y'(0)=1$を与えて$c_1$,$c_2$を決定します。すると
\begin{align*}
y(0)&=c_1+c_2=0,\\
y'(0)&=\frac{1+\sqrt{5}}{2}c_1+\frac{1-\sqrt{5}}{2}c_2=1
\end{align*}なので、これを解くと$c_1=\frac{1}{\sqrt{5}}$,$c_2=-\frac{1}{\sqrt{5}}$となります。

以上より

\begin{align*}
f(x)&=\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{F_n}{n!}x^n\\
&=\frac{1}{\sqrt{5}}\left(\exp\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}x\right)-\exp\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}x\right)\right)
\end{align*}

が分かりました。

言われてみると、最初に見た$f$のグラフは2つの指数関数の和っぽく見えるので、納得感があります。



仕上げに入ります。$\exp(x)=\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}x^n$となることを使うと

\begin{align*}
\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{\color{red}{F_n}}{n!}x^n
&=\frac{1}{\sqrt{5}}\left(\exp\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}x\right)-\exp\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}x\right)\right)\\
&=\frac{1}{\sqrt{5}}\left(\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}\cdot\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^nx^n - \sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}\cdot\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^nx^n\right)\\
&=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}\cdot\color{red}{\frac{1}{\sqrt{5}}\left(\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^n-\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^n\right)}x^n
\end{align*}

となります。ということで、フィボナッチ数列の一般項
\[
F_n = \frac{1}{\sqrt{5}}\left(\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)^n-\left(\frac{1-\sqrt{5}}{2}\right)^n\right)
\]が求まりました。なるほどねえ

まとめ

斉次2階線形微分方程式を解いてフィボナッチ数列の一般項を求めてみました。

今回はフィボナッチ数列に限定して計算しましたが、隣接三項間漸化式$a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n=0$の一般項は$f(x)=\sum\limits_{n=0}^{\infty}\frac{a_n}{n!}x^n$とおくことで全く同様の手順で導出可能です(収束半径を求めるときは$|a_{n+1}|\le2\max\{|p|,|q|\}|a_n|$のような不等式を使うとよいでしょう)

特性方程式を解いて$a_{n+2} - \alpha a_{n+1} = \beta(a_{n+1} - \alpha a_n)$と変形する方法」は忘れてしまったが、2階線形微分方程式の解法は覚えている知的生命体はぜひご活用ください。

thank Q for rEaDing.φ(・▽・ )