Corollaryは必然に。

このブログは「コロちゃんぬ」の提供でお送りします

メタモン曲線のつくり方

最近、メタモンピカチュウにへんしんする様子を数式で表しました。

【追記】 次のように改良しました。

これがなかなか好評だったので、今回はメタモンのつくり方」を解説したいと思います(へんしん方法は気が向いたら書きます)。





※数式お絵描きをする際は、グラフ作成ソフトが必要です。私はブラウザアプリ「Desmos」をよく利用します。今回はこれを使って説明します。他にも「GeoGebra」「GRAPES」などといった数学ソフトウェアが有名です。お好きなものをどうぞ。

グラフのかき方

グラフのかき方は大きく分けて2通りあります。1つ目は
\[
y=2x+1, x^2+y^2=9
\]などといったxyの条件を書く方法です。2つ目は
\[
(t,2t+1), (3\cos t, 3\sin t)
\]のように媒介変数を利用した方法です。どちらを使うかは描く絵によって使い分けましょう。


メタモンは滑らかな閉じた曲線なので、媒介変数表示でお絵描きしたいと思います。

準備1: 円で土台作り

まずは、メタモンの画像を重ねて、円で土台を作ります。

f:id:corollary2525:20161003235742p:plain

この円は次のように書きました。

\[
(\sqrt{14}\cos t, \sqrt{14}\sin t)
\]

\sqrt{14}は円の半径です(画像を大きくすれば半径4でもできたのに…センスないですね)。

また、tの範囲は0\le t\le 2\piが一般的ですが、-\pi\le t\le \piのほうが数の絶対値が小さいので扱いやすいと思います。

準備2: 軟化子(に利用される関数)

あとはこの円にメタモン特有の「滑らかな出っ張り」を加えることができれば描けそうです。「滑らかな出っ張り」を表現するのに使ったのがこちらの関数です。

\[
m(x)=
\begin{cases}
e^{-\frac{1}{1-x^2}} & |x|< 1\\
0 & |x|\ge 1
\end{cases}\]f:id:corollary2525:20161004001240p:plain

数学では「軟化子(mollifier)」「カットオフ関数」として利用される関数です。この関数の特徴は次の2つです。

  1. -1\le x\le 1の外側での値は0
  2. 境目(x=\pm1)も含め、すべての点で無限回微分可能

1つ目の性質のおかげで要所要所にm(x)を加えても他の場所に影響がありません。また、2つ目の性質で滑らかさを表現できるので、メタモンのお絵描きに最適です。



準備ができたので、いよいよお絵描きしていきます。


STEP1: m(x)を円のx成分に追加してみる

最初にm(x)を定義します。Desmosであれば以下のように書いておきます。
f:id:corollary2525:20161004012418p:plain


さて、土台の円(\sqrt{14}\cos t, \sqrt{14}\sin t)x成分にm(t)を足してみましょう。
f:id:corollary2525:20161004014211p:plain

この曲線は、円の t=0付近に「 x軸方向の山」が加わったことを意味するので、このような曲線になることが理解いただけるでしょうか。
f:id:corollary2525:20161004014220p:plain

STEP2: 横幅の調節

横幅が広すぎるので調節します。横幅を1/2にしたければ、m(2t)とすればOKです。今回は2.2にしました。
f:id:corollary2525:20161004015528p:plain
f:id:corollary2525:20161004015540p:plain

STEP3: 高さの調節

高さが3倍くらいほしいので、そういうときは 3m(t)としましょう。STEP2の変形と合わせて3m(2.2t)となりました。
f:id:corollary2525:20161004021607p:plain
f:id:corollary2525:20161004021616p:plain

いい感じです。

STEP4: 移動

メタモンの左手の所まで移動させます。およそ\frac{\pi}{10}(度数法だと18^{\circ})の位置にあるので、そこまで移動させたいときはtt-\frac{\pi}{10}に置き換えます。つまり、m(t-\frac{\pi}{10})と書けばよいのです。ちょっとこだわってm(t-\frac{1.1\pi}{10})にしました。STEP3までの調節と組み合わせて
\[
3m\bigg(2.2\Big(t-\frac{1.1\pi}{10}\Big)\bigg)
\]となりました。
f:id:corollary2525:20161004023220p:plain
f:id:corollary2525:20161004023230p:plain

これで「メタモンの左手の『x成分』」が終了です。

STEP5: y成分

y成分』にも同じような式を加えていくのです。試行錯誤して
\[
2m\left(2.2\left(t-\frac{1.1\pi }{10}\right)\right)
\]をy成分に加えることにしました。mの括弧の中(横幅と移動)はx成分と同じでよいので、高さだけ調節すれば良いでしょう。
f:id:corollary2525:20161004030556p:plain
f:id:corollary2525:20161004030606p:plain

これで「メタモンの左手」の完成です!この作業の繰り返しによってメタモン曲線はできています。ただし、このまま書き続けると長すぎて書ききれなくなってしまうので、
\[
(f_1(t)+f_2(t),g_1(t)+g_2(t))
\]のようにいくつかのパートに分けてあげると良いと思います。ちなみに私はf_1(t), g_1(t)を上半身パート、f_2(t), g_2(t)を下半身パートに分けました。

なんやかんやで完成!

それでは、私が作ったメタモン曲線と元の画像を見比べてみましょう。
f:id:corollary2525:20161004033942p:plain




下半身、手抜きなのがバレてしまった。




最後に、メタモン曲線を作るきっかけになった数式お絵描きのパイオニア、鰺坂もっちょさんのブログのご紹介。
motcho.hateblo.jp



thank Q for rEaDing.φ(・一・ )